手のひらサイズの
可愛い『桃かすてら』
〈白水堂〉名物の『桃かすてら』は、中国で不老長寿の果実とされる桃と、南蛮貿易によって伝えられたかすてらを融合させた長崎らしい銘菓です。長崎では、3月3日の桃の節句に、女の子の健康と健やかな成長を祈って贈る初節句のお祝いの品として親しまれています。長崎県産の卵を使用し、しっとりと焼き上げたかすてらに、砂糖と水飴を煮詰めてつくる甘いフォンダンをかけて、可愛らしい桃の形へ。かすてら部分は甘さ控えめで、ふわふわのかすてらにフォンダンがスルスルと口の中で溶けて、絶妙な甘さに。〈白水堂〉の『桃かすてら』の中で最も小さいサイズの『こもも』は(縦7cm×横6cm×高さ4cm)のちょこんと手のひらサイズ。手土産にもおすすめの可愛いお菓子です。
創業明治20年。長崎自慢の
鮮やかな伝統菓子
〈白水堂〉は、五代続く老舗菓子専門店として地域で愛され続ける名店です。その歴史は古く、創業は明治20年。明治39年に東京で開催された日露戦役凱旋記念共進会において、東宮殿下御用品としてお買上げの栄を賜り、さらに大典記念大正博覧会での実演販売を行うことにより、その名声を世に広めることになりました。大正3年には、長崎のかすてら屋として初の地方進出である東京・麻布十番店を開店するなど、長崎のかすてら文化を全国区へと押し上げた名店です。名物の『桃かすてら』は、第26回全国菓子大博覧会 名誉総裁賞を受賞しました。職人がひとつひとつ手作りで仕上げる、昔ながらの伝統の味。人生の節目やさまざまなシーンで心を晴れやかにする長崎自慢のお菓子を、全国へとお届けします。
長崎名物『桃かすてら』を
いつでも楽しめるお菓子へ
もともとは季節限定の『桃かすてら』ですが、〈白水堂〉では年間を通して販売する人気商品。当初、桃の節句以外で購入される方は少なかったものの、他県の方にもお届けできるようパッケージを工夫したり、サイズを小さくした『小桃』の販売や、オンラインショップでの展開が背中を押し、年間を通して購入する方が増えていったそう。現在では、長崎出身で県外在住の方が取り寄せる“思い出の味”として、結婚式の引き出物や卒業祝い、敬老の贈り物として、内祝いの枠だけでなく、“ハレノヒのお菓子”として広く楽しまれるものとなりました。
和菓子への真っ直ぐな想い
を胸に。伝統の味を全国へ
創業より受け継がれるメッセージ、「ひとつぐらい‥の慢心がお客様からの評価を落とす。常にひとつ目をつくる気持ちで向き合う」を心に、和菓子への真っ直ぐな想いを受け継ぎ紡いできた〈白水堂〉。商品は一つ一つ手作りで、『桃かすてら』のしっとりと柔らかい食感は、他にはない〈白水堂〉のこだわり。熟練の職人の技術と経験を大切に、時代のニーズに寄り添う柔軟な発想や新たな感性を大切にする、温故知新の精神が〈白水堂〉のモットーです。人生の節目や様々なタイミングで、手にとって喜ばれるようなお菓子へ。名物『桃かすてら』のほかにも、『長崎五三焼かすてら』、『びわゼリー』、など、長崎らしいラインナップをお楽しみください。
発送につきまして
配送料は全国一律1000円(税込)です。
ご注文の集中により一時的に欠品し、お届けまでにお時間がかかるなど、ご希望の日時でのお届けが難しい場合がございます。何卒ご了承くださいませ。
※船便を使用する地域への配送にはお日にちを多めに頂いておりますことを予めご了承願います。
\ だからおすすめ /
バイヤーからひとこと

ちょっとしたおもてなしに!来客用のお茶菓子にぴったりな可愛らしいお菓子です。食べきるのに丁度良い大きさなので、食後のデザートにもおすすめ!
1個あたり 縦7cm×横6cm×高さ4cm
外箱 約22.5cm×約17cm×約6cm
※一つ一つ手作りの為、多少の誤差がございます。